2018年1月– date –
- 
	
		  ビニルハウス増設(Part5) 穴掘り次は妻面(出入口になる面)に柱を立てます。 穴を掘って柱を埋め、アーチパイプと接続します。 その次は筋交い(すじかい)を取り付けます。筋交いは台風などの強風でビニルハウスが押しつぶされないように、ビニルハウスの強度を高めるために取り...
- 
	
		  最近の鬼ごっこ事情ビニルハウスの土中に埋めておいたサツマイモはうまく貯蔵できていて、少しずつ出荷しています。サツマイモは低温を嫌うので、袋詰め前も部屋の1番暖かい場所に鎮座しています。 サツマイモのほかにも、出荷前日は洗った野菜が家の中に広げられています。...
- 
	
		  トルコギキョウ播種トルコギキョウの種をまき、苗づくりが始まりました。 トルコギキョウは光発芽種子なので種の上に土はかぶせません。ポトッと土の上に落としていくだけにします。光発芽種子でよく知られているのはレタスでしょうか。 トルコギキョウの種はとても小...
- 
	
		  ビニルハウス増設(Part4)アーチパイプをすべて土に差し込み終わったら、“直管パイプ”を通して隣り合ったアーチパイプをつないでいきます。 直管パイプは7本あります。アーチパイプが地面に対して垂直に立つように微調整しながら通していきます。 今回は30mハウス...
- 
	
		  ビニルハウス増設(Part3) 石に阻まれるアーチパイプの土の中への差し込みがスムーズに進んだのは、最初の1/3くらいでした。途中から、深さ30cmくらいの土中から石が出てくることが多くなり、石を掘り出してからでないとパイプの差し込みができなくなりました。アーチパイプは深さ約45cmまで差...
- 
	
		  ヤギは強い今朝は冷え込みましたね。ビニルハウス内の温度計は、最低気温マイナス9℃を記録していました!私たちの足はしもやけで痛痒くなってきています。 そんな中、ヤギのド―ドンは外の小屋で寝ています。毛は完全に冬仕様のモコモコです。 ヤギは寒さによく耐え...
- 
	
		  ビニルハウス増設 Part2地取り作業でビニルハウスを建てる位置が決められたら、次はその印に沿って“アーチパイプ”を土の中に差し込んでいきます。 この工程はビニルハウスの土台作りにあたります。うまく差し込んでいければこのあとの工程がスムーズに進み、整ったビニル...
- 
	
		  ビニルハウス増設年明けからビニルハウスの増設に取りかかっています。 これまでにビニルハウスは5棟建設し、1棟解体しています。そろそろベテランだ!と自分たちに言い聞かせて挑みました。 始めは“地取り(じどり)”作業。ビニルハウスを建てる位置を地面に記します。 ...
- 
	
		  ホームページ開設しました昨年の初めごろから、農園のホームページを作りたいなという話をしていました。しかし、作物の植え付けが始まるとそれどころではなくなり、ホームページ作成ソフトを買い、サーバー契約までしたのに手付かずのまま頓挫してしまいました。 冬になり少し余裕...
- 
	
		  ネギ出荷年末からネギ(冬扇3号)を出荷しています。立派なネギができました。 あんなに草ぼうぼうにしてしまったのに…。ネギはたくましいです。 定植作業を手伝ってくれたみなさん、本当にありがとうございました!! そしてこのネギ、とても甘いです。 やっぱり...
1
		
