2018年2月– date –
-
盆菊の摘心
お盆用の菊の摘心をしました。 摘心というのは頂芽を摘み取ることで、“わき芽”を吹かせるために行います。 菊は種で増やすのではなくて、親株から出てきたわき芽を培養土に挿して増やします。これを挿し芽と言います。 盆菊の挿し芽は3月中旬から始めたい... -
車庫づくり
運搬車の車庫づくりを始めました。 かけられる費用は限られているものの、オシャレな車庫を目指す! はずでしたが、もう「どうでもいいからさっさと終わらせたい」とのことです。 麻衣子 -
ビニルハウス増設(Part8)
ビニルハウス周囲の穴掘りを終え、止水シートを取り付けました。 穴を埋め戻し、ビニルハウスを横から眺めてみると…。 歪んでるー!! 穴掘りのときにボロボロと断面の石がくずれ、アーチパイプの土に差し込んだ部分がむき出しになってしま... -
トルコギキョウ発芽
種をまいてから22日後。やっとトルコギキョウが発芽しました。 「トルコギキョウは発芽に適した温度では2週間もすれば発芽する」はずでした。 でも2週間過ぎても一向に発芽する気配は見えませんでした。 (温度が足りなかったのかもしれない) (こりゃ... -
「もう春ですねー」
外で作業をしていると、帰宅途中の小学生に 「こんにちはー!もう春ですねー!」 と言われました。(まだ寒いのに元気だな)と思っていましたが、そういえば最近、ド―ドンの食欲が増しています。よく見ると草が伸び始めていました。 さすが小学生!... -
ビニルハウス増設(Part7)
ビニルハウスの周囲に止水シートを埋めるための穴掘りが始まりました。 止水シートは、雨がたくさん降ったときに地下から水がビニルハウス内に入ってくるのをなるべく防ぐために取り付けます。切り花栽培において、花に与える水の量を調節することはとても... -
ビニルハウス増設(Part6)
筋交いの取り付けが終わったら、ビニペットなどの細かい部品を取り付けていきます。ビニペットはビニルハウスにビニールを張るときに、ビニールをパイプに留めるための部品です。 今回は冬にビニールを2重に張るための“内張り”部品を初めて取り付... -
イモだらけの夕食
ある日の夕食。 ・サトイモの唐揚げ ・サツマイモの素揚げ ・水炊き鍋の残り 揚げ物大好きな夫が作りました。どっちもとってもおいしかったです。 安納芋は貯蔵期間が長くなると焼いたときにべちゃっとした感じが強くなって、私はあまり好みではあ... -
ホウレンソウ出荷
ホウレンソウ出荷中です。今年は空いているビニルハウスで栽培しています。 去年は露地で栽培していて、収穫途中、ヒヨドリの襲撃にあって食べつくされてしまいました。ビニルハウスで栽培する方が天候による影響も受けにくく、また、少し気温が下がってか... -
ヤギの出勤
ヤギのド―ドン、出勤時の動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=fx5wxsaMCoU&feature=youtu.be 冬は食べてもらう雑草がなくなってしまうのですが、最近は、竹林を開墾した場所が荒れてきていたので生えている植物を食べてきれいにしてもらってい...
12