-
ビニルハウス増設(Part3) 石に阻まれる
アーチパイプの土の中への差し込みがスムーズに進んだのは、最初の1/3くらいでした。途中から、深さ30cmくらいの土中から石が出てくることが多くなり、石を掘り出してからでないとパイプの差し込みができなくなりました。アーチパイプは深さ約45cmまで差... -
ビニルハウス増設 Part2
地取り作業でビニルハウスを建てる位置が決められたら、次はその印に沿って“アーチパイプ”を土の中に差し込んでいきます。 この工程はビニルハウスの土台作りにあたります。うまく差し込んでいければこのあとの工程がスムーズに進み、整ったビニル... -
ビニルハウス増設
年明けからビニルハウスの増設に取りかかっています。 これまでにビニルハウスは5棟建設し、1棟解体しています。そろそろベテランだ!と自分たちに言い聞かせて挑みました。 始めは“地取り(じどり)”作業。ビニルハウスを建てる位置を地面に記します。 ... -
ヒマワリ出荷中
5月下旬からヒマワリの出荷が始まっています。 もうハウス1棟目の収穫が終わりそうです。 もう2棟目のハウスが咲いてきました。 今年は今までと違って単一品種(ビンセント ネーブル)を切れ目なく出荷していくことを目標にしています。 収穫して、 サイ... -
ハボタン出荷終了(その2)
お正月が近づいてきても、直売所にほとんどハボタンが出てこないのです。 おかしいなと思って卸業者の人に聞いてみると、「今年は全然ないんや」とのことでした。 わが家のハボタンは気持ちよく売れていきました。 当初は、播種時期がかなり遅れてしまった... -
ハボタン出荷終了
ハボタンの出荷が終わりました。 今年のハボタン栽培は失敗の連続でした。 ①春のドタバタを引きずり、去年に比べ播種時期が1ヵ月以上遅くなってしまったため、丈が短すぎました。 ②去年は白く色づいた葉が緑色に戻ってしまう現象(肥料の量が多す... -
ネギ出荷
年末からネギ(冬扇3号)を出荷しています。立派なネギができました。 あんなに草ぼうぼうにしてしまったのに…。ネギはたくましいです。 定植作業を手伝ってくれたみなさん、本当にありがとうございました!! そしてこのネギ、とても甘いです。 やっぱり... -
トルコギキョウ発芽
種をまいてから22日後。やっとトルコギキョウが発芽しました。 「トルコギキョウは発芽に適した温度では2週間もすれば発芽する」はずでした。 でも2週間過ぎても一向に発芽する気配は見えませんでした。 (温度が足りなかったのかもしれない) (こりゃ... -
トルコギキョウ播種
トルコギキョウの種をまき、苗づくりが始まりました。 トルコギキョウは光発芽種子なので種の上に土はかぶせません。ポトッと土の上に落としていくだけにします。光発芽種子でよく知られているのはレタスでしょうか。 トルコギキョウの種はとても小... -
トライやるウィーク
今年も“トライやるウィーク”で中学2年生が1週間来てくれていました。トライやるウィークは兵庫県で行われている職業体験です。 さつまいもの収穫に始まり、今やっている作業をひと通り経験してもらいました。こども園の園児が落花生の収穫体験に来てくれ...